2019年度の成績 2018年度の成績 2017年度の成績 2016年度の成績 2015年度の成績
全国そろばんコンクール2020 県内成績発表!
11月に中和大会と同時開催で行われました全国そろばんコンクールの県内成績の集計結果が出ましたので以下の通り発表いたします。
小学1年生以下の部 小学2年生の部
2 位 吉川 晴樹 5 位 日根野桜乃
3 位 澤 亜璃沙 13 位 浪崎 翔大
16 位 庄司 光希
小学3年生の部 小学4年生の部
優 勝 井田 凛香 優 勝 小西 唯月
8 位 辻本 紗蘭 準優勝 亀多 時成
14 位 瓦谷 花蓮 14 位 吉川 樹一
26 位 大向 一球 18 位 浪崎 一翔
27 位 大野 剛士
46 位 川野 春瑠
小学5年生の部 小学6年生の部
優 勝 吉川 大樹 4 位 皿屋 翔真
3 位 森本 晟仁 5 位 杉本 紗菜
4 位 大向あおい 8 位 小西 瑛翔
14 位 猪ノ本将邦
27 位 榎本 瑛
46 位 寺井 大和
中学1年生の部 中学2年生の部
優 勝 吉川 祐樹 4 位 大向ひなた
11 位 中本 奈穂 6 位 吉川 弥花
今年も4部門にて優勝することができました♪差が少しは縮まってきたかなと思う部門もあるので,来年は良い勝負ができたら…なんて勝手に思っています(笑)
そして,今年も参加生徒28名の内,金賞(県内上位30%)の受賞数が20名,銀賞(上位60%)6名と参加生徒の9割以上が金賞・銀賞以上を獲得できました。大会に参加すればもっと伸びるのにな〜…参加すれば良いのにと思う子もまだまだいるので,積極的にこちらも声かけをし,一人でも多くの生徒にそろばんの面白さを伝えていければと思います!
第49回 近畿珠算競技大会奈良県予選 成績発表!
小学4年生以下の部
1 位 小西 唯月 735点
2 位 亀多 時成 725点
7 位 吉川 樹一 535点
小学5・6年生の部
1 位 吉川 大樹(小5) 750点
5 位 森本 晟仁(小5) 740点
10位 杉本 紗菜 690点
中学生の部
3 位 吉川 祐樹(中1) 685点
7 位 吉川 弥花 565点
8 位 中本 奈穂 430点
3月の近畿大会本選の出場をかけて,予選大会が行われました。以前までのハイレベルとは違い,奈良のレベルも少しは落ち着いてきたようです(笑)コロナ禍ということもあり(??),案内用紙を渡した生徒が全員出場したわけではないので,それも一因になっているかと思います。みんな出てくれたら,あと2人は通過者が増えていたのですが,仕方ないですね。
3月の本選がどうなるかまだ分かりませんが,今できることに精一杯チャレンジして欲しいと思います!
中和親善珠算競技大会 成績発表!
<個人総合競技>
小3以下の部 小学4年生の部
優 勝 井田 凛香 優 勝 小西 唯月
3 位 辻本 紗蘭 準優勝 亀多 時成
4 位 瓦谷 花蓮 4 位 吉川 樹一
5 位 日根野桜乃(小2) 7 位 浪崎 一翔
6 位 吉川 晴樹(小1)
9 位 大向 一球
1 0 位 澤 亜璃沙(小1)
1 1 位 大野 剛士
1 3 位 浪崎 翔大(小2)
小学5年生の部 小学6年生の部
優 勝 吉川 大樹 優 勝 皿屋 翔真
準優勝 大向あおい 準優勝 杉本 紗菜
3 位 猪ノ本将邦 3 位 小西 瑛翔
7 位 榎本 瑛
中学生の部
優 勝 吉川 祐樹(中1)
3 位 大向 ひなた
6 位 吉川 弥花
7 位 中本 奈穂(中1)
個人総合最優秀賞
吉川 大樹
<団体総合競技>
小3以下の部 優勝 小4の部 優勝
小5の部 優勝 小6の部 優勝 中学生の部 優勝
団体小学の部最優秀賞
団体総合最優秀賞
<読上算競技>
小3以下の部 小学4年生の部
2 等 瓦谷 花蓮 優 勝 小西 唯月
2 等 井田 凛香 2 等 浪崎 一翔
3 等 吉川 晴樹(小1) 2 等 亀多 時成
3 等 大向 一球
3 等 日根野桜乃(小2)
3 等 辻本 紗蘭
小学5年生の部 小学6年生の部
優 勝 吉川 大樹 優 勝 杉本 紗菜
2 等 大向あおい 準優勝 小西 瑛翔
2 等 皿屋 翔真
中学生の部
優 勝 吉川 祐樹(中1)
2 等 大向ひなた
2 等 吉川 弥花
<読上暗算競技>
小3以下の部 小学4年生の部
優 勝 吉川 晴樹(小1) 優 勝 小西 唯月
2 等 辻本 紗蘭 準優勝 亀多 時成
2 等 井田 凛香 2 等 浪崎 一翔
2 等 瓦谷 花蓮 2 等 吉川 樹一
3 等 澤 亜璃沙(小1)
3 等 浪崎 翔大(小2)
3 等 日根野桜乃(小2)
3 等 大向 一球
小学5年生の部 小学6年生の部
優 勝 吉川 大樹 優 勝 杉本 紗菜
準優勝 大向あおい 準優勝 小西 瑛翔
2 等 榎本 瑛 2 等 皿屋 翔真
中学生の部
優 勝 吉川 祐樹(中1)
2 等 大向ひなた
2 等 吉川 弥花
奈良県中和地区の珠算教室が集まっての中和親善珠算競技大会。今年は個人・団体・読上・読暗の全部門・全競技において20競技中19個のタイトルを独占!四年連続で個人総合最優秀賞・団体小学の部最優秀賞・団体総合最優秀賞の特別賞全3種制覇も達成しました♪
大会をきっかけに,検定練習では決して見られない急成長をする生徒がいます。今年も何人か(特に低学年に)いました。この急成長をきっかけに自信が持てるようになり,そろばんが大好きになっていきます。あんざんコンクールや中和大会のようなそろばんコンクールは,大会参加の敷居が低いのでこのチャンスを逃すことなく参加して欲しいと思います♪そして,そろばんが大好きな生徒がさらに増えることを願っています☆
第70回奈良県珠算競技大会&ちびっこそろばんフェスティバル 成績発表!
<個人総合競技>
小3以下ちびっこの部 小学4年生以下の部
優勝 日根野 桜乃(小2)
優勝 小西 唯月
金賞 瓦谷 花蓮
準優勝 亀多 時成
金賞 辻本 紗蘭 8 位 吉川 樹一
金賞 浪崎 翔大(小2) 11位 浪崎 一翔
金賞 澤 亜璃沙(小1)
金賞 吉川 晴樹(小1)
銀賞 庄司 光希(小2)
※金賞以上は全員満点
小学5年生の部 小学6年生の部
優勝 吉川 大樹
準優勝 杉本 紗菜
準優勝 森本 晟仁 5 位 皿屋 翔真
12位 猪ノ本 将邦 7 位 小西 瑛翔
中学生の部 高校大学一般の部
優勝 吉川 祐樹 3 位 森田 有尋
6 位 吉川 弥花
9 位 中本 奈穂
最優秀個人賞
吉川 祐樹(中1)
<団体総合競技>
小学4年生以下の部 小学5年生の部
優勝 優勝
小学6年生の部 中学生の部
準優勝 優勝
<読上算競技>
小学4年生以下の部 小学5年生の部
優勝 小西 唯月
優勝 吉川 大樹
準優勝 亀多 時成
準優勝 森本 晟仁
2 等 浪崎 一翔
小学6年生の部 中学生の部
優勝 杉本 紗菜
優勝 吉川 祐樹
準優勝 小西 瑛翔 2 等 吉川 弥花
2 等 皿屋 翔真
高校大学一般の部
2 等 森田 有尋
<読上暗算競技>
小学4年生以下の部 小学5年生の部
優勝 亀多 時成
優勝 吉川 大樹
準優勝 小西 唯月
準優勝 森本 晟仁
2 等 浪崎 一翔
2 等 吉川 樹一
小学6年生の部 中学生の部
優勝 杉本 紗菜
優勝 吉川 祐樹
2 等 皿屋 翔真 2 等 吉川 弥花
2 等 小西 瑛翔 2 等 中本 奈穂
高校大学一般の部
準優勝 森田 有尋
コロナ禍では初の会場での競技大会。色んな先生方の知恵を借り,種々の感染防止対策を行い実施にこぎつけました。なんとか無事に開催することができ,主催者側として正直ホッとしています。
大会結果は上記の通り,今年も最優秀個人賞をはじめとして多数の賞を受賞することができました♪これから寒い時期になり,また実施が困難な状況になるかもしれませんが,数少ないチャンスをしっかり物にして,日々の成長へと繋げて行って欲しいと思います!
全国あんざんコンクール2020 県内成績発表!
小学1年生以下の部 小学2年生の部
2 位 澤 亜璃沙 4位 日根野桜乃
3 位 吉川 晴樹 10位 浪崎 翔大
11位 庄司 光希
小学3年生の部 小学4年生の部
2 位 井田 凛香 1位 小西 唯月
7 位 瓦谷 花蓮 4位 浪崎 一翔
10位 辻本 紗蘭 11位 吉川 樹一
33位 大野 剛士 18位 永森 寛菜
35位 玉井 文登
41位 辻本 結愛
小学5年生の部 小学6年生の部
1 位 吉川 大樹 2位 杉本 紗菜
2 位 森本 晟仁 5位 皿屋 翔真
10位 猪ノ本将邦 8位 小西 瑛翔
19位 吉村 茅羽 30位 中井 萌
29位 寺井 大和 42位 南 佑奈
30位 榎本 瑛
39位 辻 香穂
中学1年生の部 中学2年生の部
1 位 吉川 祐樹 3位 吉川 弥花
10位 中本 奈穂
コロナの影響により,競技大会実施も難しい状況ですが,通信制の利点を活かして,あんざんコンクールは実施にこぎつけることができました☆ただし,全国順位は得点分布表のみの発表となり100位表彰はなしとなりました。ですが,実施できただけでも喜ばしいことなので,開催できたことに感謝です♪
さて,今年は
3部門にて優勝,4部門にて準優勝が取れ,なんとか全部門満遍なく,上位選手を輩出できました♪新たな部門別優勝者こそ誕生しませんでしたが,少し言い訳させてください(泣)小1以下と小2の部ではそろばん教室のお孫さんがいます。当然,練習量も相当なものでしょう!小2は最高4位ですが,2位・3位との差は10〜15点なので頑張れば2位は狙えそうです。来年以降に少しずつトップとの差を詰めていければ…と思っていますし,本人たちもどうやら奈良県1位を狙っているようです!!
しっかりと目標を持って頑張る子供たちの成長速度というのは,目を見張るものがあります!また,小さいながらも目標に向けて頑張る姿勢…そういう姿を見ているとこちらも学ぶことがたくさんあります。私も子供たちに負けてられませんね!!